top of page

委譲から移譲へ

私が地方議会の議事録を作成していたのは2001年くらいなのですが、

そのときは既に「権限移譲」の字を使えと教えられました。

こういう行政用語はたくさんあって、しかも自治体ごとに微妙に違っていたので、

手作りの「〇〇市用語集」というのが作られていて、
それと照らし合わせて作っていました。


 

ちょうど「障害者→障がい者」の変更をどこどこの市が採用したというニュースが出ていた時代で、
「子供→子ども」とか人権に配慮した表記も多く、
「権限委譲→権限移譲」というのも、ふーん、なんとなくわかる、
とあまり深く考えずに受け止めていました。


 

最近、地方分権改革関係の仕事をしているのですが、

第1期の地方分権推進委員会(1995年~2001年)が出した勧告やその頃の資料を見ていたら、

90年代は「委譲」の字を使っているんです。

でも、第2期の地方分権改革推進委員会(2007年~2009年)では「移譲」になっている。

それでクライアントに、

「2000年くらいに『委譲』から『移譲』に変えようという出来事が何かありましたか」

と聞いてみました。


 

この時期、地方分権が現実的に進む中で、

より自律性の高い(立法権を持つ)地方分権を目指して、

用語の変更が行なわれたようですね。

「権限の委譲(delegation of power)」ではなく、

「権限の移譲(devolution of power)」だと。


英語概念の翻訳語として、新しい熟語を当てたということでしょう。

立法権を持つ地方団体のことを地方公共団体、地方自治体ではなく、
「地方政府(local government)」と表現すると雰囲気が伝わりますが、
「地方政府」という言い方のほうはあまり普及していませんね。

「権限移譲」は比較政治学の岩崎美紀子さんが提唱されたそうですが、

これについては総務省(まだ自治省の時代か?)が乗っかった。
「これからは"移譲" でいきます」と言えば、

全国の自治体はあっと言う間に「権限移譲」で統一される。

この地方分権の用語は、とても中央集権的な力で普及したように思います。

bottom of page